
大会概要
Outline
大会名
OTAKI "SENGOKU" EXTREMES
開催日時
2026年4月12日
受付・開催会場
会場住所
〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486−21
大多喜県民の森 芝生広場
エントリー期間
Tier1 9月中旬~10月末まで
Tier2 11月~3月中旬まで
参加通知書
参加通知書の送付は致しません。webにてご確認ください
表彰
トレイルランニング ショート11kmの部:総合1位・男女各1~3位
トレイルランニング ミドル22kmの部:総合1位・男女各1~3位
トレイルランニング ロング(2周回)44kmの部:総合1位・男女各1~3位
トレイルランニングキッズ3kmの部:総合1位・男女各1~3位
副賞
各種協賛企業様から副賞の贈呈
参加資格
トレイルランニング 11K/22kmの部:中学生以上の健康な男女
*16歳未満の方は保護者の方の同意があり、かつ経験がある場合は参加可とします。詳しくはお問い合わせください。
トレイルランニング 44kmの部:16歳以上の健康な男女
トレイルランニングキッズ3kmの部:小学生の男女(ご家族の伴走OK)
実施競技/定員/参加費
トレイルランニング ショート11kmの部:150名 / 4,400円
トレイルランニング シングル22kmの部:150名 / 7,700円
トレイルランニング シングル44kmの部:150名 / 11,000円
トレイルランニングキッズ3kmの部:30名/1,500円
コース詳細
トレイル整備とコース保全のため、開催日近接に公開
2024データはこちら▶︎
制限時間
①トレイルランニング 11K/22kmの部:6時間
②トレイルランニング ダブル44kmの部:1周目関門3時間45分、
ゴール関門7時間30分
③トレイルランニングキッズ3kmの部:1時間
参加賞
大会オリジナルグッズ
主催/企画 /運営
株式会社桔香 (KICKA & CO.,Ltd.)
合同会社コアデザイン
後援
大多喜町
協力
一般社団法人大多喜町観光協会、観光地域づくり法人(DMO)株式会社わくわくカンパニー大多喜、大多喜町里山プロジェクト
協賛企業様(敬称略)
神田工業株式会社、株式会社ZIPANG、冨永貿易株式会社、ニューハレックス、明日香野食品、凌駕
参加者ルール
Rules
下記の内容をよく読んでご参加ください
-
定められたコースのタイムレース方式(所要時間の少ない選手から順位を決定)とします。
-
レースには制限時間を設け、時間内に戻れない選手はDNFとなります。
-
全コースにおいて、ストック・ポール等はマナーを守って使用してください。
-
レースを中断(棄権)する場合は、必ずコース中のスタッフに申し出てください。基本的にスタッフによる送迎はありません。競技続行が不可能と判断された選手は、スタッフが競技を中断させることがあります。
-
お荷物や貴重品は各自で管理ください。
-
会場内およびコース上で発生した盗難・怪我・事故について、主催者側の過失によるものでない限り、主催者は一切責任を取りません。
-
レース中のイヤホンの装着は危険防止の観点から禁止いたします。
-
地震等天変地異、悪天候、疫病、事件など、予測不可能な事由により、主催者側の判断でコースの変更・縮小、又はレースを中止することがあります。
-
予測不可能な事由によりコースの変更・縮小・開催の中止に行った場合、参加料は返金できません。
-
レース中はスマートホン、携帯電話は必ず通信できる状態にし、フライトモードを不可とします
-
ゴール後必携品チェックを行う場合があります。必携品を保持していない場合は失格となります。
-
下記の事項に違反した選手は失格となる可能性があります。
○競技規則に違反し、役員の指示に従わなかった選手
○受付時間やスタート時間に遅れた場合
○各関門、ゴール関門の制限時間を超えた選手
○ゼッケンを着用しなかった選手
○ゴミを投棄したり、自然保護に違反する行為があった選手
○参加資格を偽って参加したり、不正行為を行った選手
共通規定 / 装備
Provision
当日の装備/必携品 /携行推奨について
【必携品】
・GPXデータを取り込んでナビゲーション可能なアプリまたは時計(ヤマレコ、ジオグラフィカ、ガーミン、SUUNTO、GARMINなど)
・ゼッケン:裏に氏名・生年月日・血液型・連絡先を記載
・エントリーの際に届け出た携帯電話
・モバイルバッテリー
・ファーストエイドキット(エマージェンシーブランケット絆創膏、バンテージ、消毒、テーピング等)
・水などの飲み物1リットル以上
・補給食
・健康保険証(コピー可)
・スマートフォン
【推奨装備】
・レインウェア上下
・ストック使用可能(石突に必ず保護キャップを着用。周囲に注意して使用してください。)
・ホイッスル
・熊鈴
・小銭
・カーフゲイターやロングソックス(ヒル対策のため)
・キャップ
・グローブ
・防寒着
注意事項
Attention
気温対策について
大会開催時期は4月です。暑さ、寒さ、汗冷え対策など、当日の気象条件を確認し、各自しっかりコンディションを整えてご参加ください。
水分補給、補給食の持参には十分位余裕を持って大会にご参加ください。
参加者の責任と意識について
-
大会の距離と、山岳地を走り続けるという特殊性を十分理解し、必要な訓練を行っていること。
-
自然を尊重し、自然の中で競技できることに感謝する意識があること。ゴミなどコースを汚す行為をしない、または競技中にゴミを発見したら持ち帰る意識を持っていること。
-
山岳地で予測されるトラブルや天候の悪化(低温、強風、雨、雪)その他起こりうる問題に対して、自ら対処できる能力を有し、自己責任であることを十分理解していること。に、他に頼ること無く自ら対処できること。
-
競技中に起こる肉体的、精神的問題に対し、自ら対処できること。
-
自然の中での活動において、安全にかかわる問題に直面した場合、自らがそれぞれの能力によって対応しなければならないことを十分認識していること
-
コース上のマーキングおよび案内看板を確認しレースを進めること。参加者の不注意・確認不足によるロストや事故・怪我は主催者は責任を負いません。
-
大会参加費には大会傷害保険が含まれています。ただし、保険の範囲外の責任は一切負いません。レース中の事故に際し、応急処置のみ行いますが
-
レース中、怪我や事故にあい、動けないなどの重傷を追った場合は必ず大会本部に連絡をしてください。
山蛭について
大会開催時期はおそらくヤマビルの発生はありませんが、試走などに行かれる際はヒル除けスプレーや、ロングソックスなど、ヒル対策を十分に行ってください。
大会中止/ 延期に係る事項について
Cancellation policy
大会開催不可の判断について
-
地震、風水害、降雪、などの自然災害、新型コロナ感染症などの疫病まん延のリスクが高まり、選手・スタッフ・地域住民の安全確保が困難と判断された場合。
-
コース途中におけるがけ崩れ落石など競技者の安全を確保できないと判断される場合
上記の事由により、大会の開催、継続が困難であると判断した場合は、イベントの開催は延期または中止といたします。
中止、延期となった場合の返金対応については後日ご連絡いたします。
レースディレクターよりご挨拶
Director's Message
レースディレクター :塙 翔太

この度OTAKI SENGOKU EXTREMESのレースディレクターを努めさせて頂くことになりました。塙翔太と申します。
今まで手付かずだった眠っている自然を誰もが遊びに来れるコースになるよう、1年以上歳月をかけてかけて開拓、整備を行ってきました。
コース開拓のためにこの町を訪問する度に、昔道や新しい発見やがあり、また、アドベンチャー感あふれるトレイルを楽しんでいます。
これらの眠る遊休資産を掘り起こし、アウトドアアクティビティが楽しめる大多喜町の魅力を最大限に発揮できる、最高にクールなエキサイティングレースになるよう努めてまいります。
また、今回のレース開催はスポーツツーリズムの一環としての役割を担っており、大多喜町の活性化や人々の交流、街づくりのきっかけのお手伝いができると思っています。
”常勝”の名を誇る猛将「本多忠勝」を城主とする大多喜城など大多喜をぜひ楽しんでください!